業務ミス・遅滞を報告しない部下
Q 業務ミスや、遅滞を、報告しない部下。どうしたら治るでしょうか・・・
A これは困りますね。後からどうせバレるのに・・・ww
①個別に話す
②評価制度を用いる
③全ては叱らない。重大なことだけ叱る
④黙認し、「次は」と諭す
↓↓↓
①個別に話す → 皆の前で叱らず、個別に話しましょう。
その際、
× 遅れる時は報告してくれなきゃダメでしょ
〇 遅れる時は報告してほしい
と、「ダメ」を使わないようにしてください(「ダメ」は超重大な時に取っておいてください。連発すると効力が下がります)
②評価制度を用いる → 日頃細々と言わず、評価制度を用いて、面談。
その際に「ここに書いてあるように」と話し合う。
部下も評価につながることを認識し、納得もしやすいです。
短く叱り、自分が話しすぎないこと!
③全ては叱らない。重大なことだけ叱る → 人間ミスや、至らないところは皆あります。
すべて叱るのではなく、要点だけ叱り、他は自由に仕事してもらうことも重要です。
やってしまった本人は「前回ミスを見逃してくれたし、今回はミスしないようにしたい!」と思うものです。
望みすぎることなく、期待しすぎることなく、期待しているように接してください!自分の許容範囲を広げる。
職位、賃金、働きが見合っていればOKという考えを持つと、自分自身がイラッと来ることが少なくなります。
④黙認し、「次は」と諭す → 「今回ミスしたことはもう終わったことだから仕方ない。次同じことをしないように、どうする?」と、
部下に「次こそは!」と感じるように導けると良いですね。
上記が実行できるには、まず、自分自身の根っこが健康であること。TOPこそ自己承認力!