部内の方針があいまい・ダメ出し上司の中で生き抜く!
部内の方針があいまい・ダメ出し上司の中で生き抜く!
上司の方との関係について、ご質問をいただきました
ご質問、ありがとうございます!
ご回答させていただきますね
指示下手上司にキャパオーバー
Q
幸いなことに自分の興味のある領域の職種に就けました。しかし正直キャパオーバーと感じる時があります
◆優先順位を付けて物事を進めたいのですが、上司も「時間の使い方の問題だよ。とりあえず頑張って全部やって」という指示しかくれない(部内の方針で優先順位が決まっていない)
◆報告・質問をすると「ダメじゃん。どうするの?」という答えが多い上司
◆意思表示がしづらい(キャパオーバーだからこうして欲しい、私はこう思うからこう進めますね!といいづらい)
このような場合のアドバイスを頂けないでしょうか?
入社3年目 田中さきさま(仮名)
今の環境を良くしていく方法
・部内の方針としての優先順位が決まっていない
・ダメ出しばかりする上司
これはキツいですね。やる気もそがれると思います
せっかく興味のある領域の職種に就けても、環境が合わなければお辛いですよね
そんな中、なんとか改善方法を考え、自分の為にも、部の為にもよい方法を探されている田中さま、行動力のある素敵な方だと思います^^
ご回答させていださきます
転職や、起業を考えないなら、今の環境をより良くしていくことが、自分自身のためですよね
そのために、身に着けてほしいものは次の3つです
■上司への指示(意向)確認力
■意思表示をする説明力
■自己承認力の根っこの部分 自己肯定感
上司への指示(意向)確認力
・「○○でお間違いないでしょうか?」「○○の順番でよろしいでしょうか?」と、確認してから進めましょう
指示が上手な上司ばかりではありません。
しかし、それをなげいても働きやすくはなりません
転職や、起業を考えずに、今の環境のなかで、働きやすくするための第一歩は確認力を高めることです
あいまいな指示を自分で明確化していける人に進化しましょう
「こうしました」という報告や「これはどうしたらよいでしょうか?」という質問には反論してくる上司であっても、「こちらでよろしいでしょうか?」という確認であれば、意思表示をしやすいかもしれません
それでも良い返事が聴けないのであれば、「あなたを尊敬しています」「あなたを頼りにしています」というオーラを出してみてくださいね
「ダメな人」と思いながら声をかけると、その気持ちが伝わり、弱い方ほど自分の威厳を保つために上から目線な反応が返ってくるものなのです
意思表示をする説明力
・結論から端的に話せていますか?「結局なにが言いたいの?」と思われない報連相になっていますか?
特に男性の場合、脳の反応の違いから結果を早く求めようとします
対話力の高い上司であれば、自分の聴きたい結論を引き出す指示や問いかけをしてくださいますが、そうでない場合はこちらが合わせる必要があります
基本のPREP法を軸として、相手を立てる言葉を交えた報連相を心掛けてみてください
【PREP法】
P…point 結論
R…reason 理由
E…example 具体例
P…point 再度結論
結局は自己承認力
・日ごろから好かれていることが大事。自分の可愛がられ力(聴き上手・褒め上手・喜び上手)を磨く。
自己承認力が低いと、
自信な下げでおどおどしていたり、プライド高く、エラそうだったり、人の顔色を気にして、「自分は人からどう見られているか?」を気にしすぎたり・・・
「可愛くない」「めんどくさい」「デキの悪い奴」と思われます
かわいがられ、えこひいきされる部下になれば、一気に仕事がしやすくなります
自己承認力が高まれば、素直になれます
素直に自己開示できること。「楽しい、嬉しい」だけでなく「辛い、きつい」ということもかわいげを持って表現できるようになります
そのためにもっとも簡単な方法は、好かれている人を真似る!こと
その上司とも上手くやれている人をみつけ、しゃべり方、立ち振る舞いなどから真似てみましょう
そして、余裕があれば、なぜそのしゃべり方や立ち振る舞いがよいのか考え、自分のものにしていきます
いかがでしょうか?
共感される部分のみ取り入れてみてくださいね