部下、スタッフと上手くいってる?チェック5項目
部下、スタッフと上手くいってる?チェック5項目
部下、スタッフとうまくいっていますか?
何かしっくりこない部分がある、どうも部下のやる気を感じられない、という場合、どこに問題があるか洗い出してみるだけでも、効果があります
上司側、部下側、両方からチェックしてみてくださいね
チェック項目
☑ 意見が言いやすい職場ですか?
☑ 職場の雰囲気は良いですか?
☑ あなたの指示はわかりやすくやる気の出るものですか?
☑ 部下の背景(家族構成、趣味、楽しみ)を把握していますか?
☑ あなたの下で仕事したいとあなたが部下なら思いますか?
気になる部分がありましたら、深く考える時間を取ることをおすすめします
よりよくする方法にご興味をお持ちでしたら、ぜひ自己承認力コンサルタント協会の講座もご活用ください
部下、スタッフとうまくいくことで変わること
私事ですが自己承認力コンサルタント協会は7月7日で1周年を迎えました
「自己承認力」をお伝えして、個人事業主で9年、法人化して1年
組織にして、断然!めちゃくちゃ!よかった!!と感じています
請求書1枚も自分で作っていた過去。
現在は、一緒に戦略やフローについて考えて、協会が大きくなっていくことを見越した業務を行ってくれるスタッフたち
「こんなところまでマニュアル化してくれてたの!」と、嬉しい驚きだらけです!
スタッフ、認定講師の方々がいるということがどれだけ素晴らしいことか、個人事業主から始めたから実感しています
仲間、部下、スタッフがいてくれて、自分がいて組織が成り立ちます
1人でできることは限られていますよね
部下、スタッフの力を借りていると、ということを忘れずに、よりよいパフフォーマンスで業務にあたることができる環境を整えることが必要です
部下、スタッフとうまくいっていないのならば
仲間、部下、スタッフとうまくいっていないなら、うまくいく『方法』を学べばいいだけです
例えば、
☑ 意見が言いやすい職場ですか?
→ ファシリテーション能力を磨くのであれば「対話力・スピーキング」スキル
☑ 職場の雰囲気は良いですか?
→ 普段の関係性を見直すのであれば「労う・褒める・認める」スキル
☑ あなたの指示はわかりやすくやる気の出るものですか?
→ 相手に伝わる説明方法であれば「指示指導・説明力」スキル
☑ 部下の背景(家族構成、趣味、楽しみ)を把握していますか?
→ 相手に興味を持つためには、まず自分の心に余裕を持つこと
☑ あなたの下で仕事したいとあなたが部下なら思いますか?
→ 自己承認力の高い上司は、他者承認の力もあります
いかがでしょうか?
ぜひ、必要なスキルを最短で身に着けて、よりよい部下との関係を築いてくださいね^^