仕事の全体像が見えない部下への指示の出し方

Share on Facebook
Share on LinkedIn

仕事の全体像が見えない部下への指示の出し方

仕事の全体像が見えない

仕事のスピードが遅い人の特徴 

2.仕事の全体像が見えていない

 

彼(彼女)は仕事が『作業』になってしまっています。これは指示を出す側にも問題があります

 

例)

×「入荷した商品を陳列しておいて」

 

〇「入荷した商品を陳列しておいて。お客様がいらして手に取りやすい目線の高さに揃えて。△さんの笑顔と整頓された陳列で、お買い上げいただいて、今期は□賞を取りたいね!」

 

〇「入荷した商品を陳列しておいて。△さんが選び抜いて入荷させた商品だから、早くお買い上げいただきたいね!」

 

〇「入荷した商品を3時までに陳列しておいて。3時にNさまがいらっしゃる。その際にぜひお見せしたいね」

 

・・・

 

仕事が作業になるのは「ホチキス止めて」「陳列して」「コピーして」と、行う作業しか伝えないためです

「〇〇のためにホチキス止めがあるんだよ」と、なんのためにやるかの共有が、やる気とスピードアップにつながります!

 

仕事のスピードが遅い人の5つの特徴

プレッシャーを感じにくい部下への指導法

「仕事が遅い」と気づいていない部下への指示法

仕事に対するモチベーションが低い部下への指導法

マイペースすぎる部下の指導法